インカゼブログ - 中風博客

興味のあるものを紹介していきます

2012-01-01から1年間の記事一覧

ソリッド・ステート・リレーを用いてAC電源供給をON/OFF

ソリッドステートリレーキットを用いてAC電源の供給をArduinoからコントロールしてみました。秋月のSSRソリッド・リレー・キットを使用しました。 100円で買ってきたコンセントの延長コードの途中を切断し、これを挟み込みました。 この方法だとSSRモジュー…

Vivitek QUMI Q5 レビュー

QUMI Q5を転送サービスの米国日通を経由し米国Amazonで購入しました。米国日通→日本までの送料、手数料で約5000円程度でした。それでも現在の円高なので、かなり安くなります。 内容物 パッケージに書いてある3Rのお話。パッケージのことを指しているのか?…

Maker Faire Tokyo 2012

Maker Faire Tokyo 面白かったです。やっぱり一番感動したのはKURATASでした。倉田さんがインタビューでガンダムとかボトムズとかおっしゃってて、本当にロボット好きなのが伝わってきました。残念ながら動いているところは見れなかったのですが、脚部や腰の…

Arduinoでパノラマ撮影用カメラ回転ステージを作る その1

Arduinoでカメラのパノラマ撮影用ステージを作ってみました。 Arduinoを使って、といってもやってることはサーボを回転させてるだけなのですが電源の問題、回転させるステージの作成、といくつか解決すべき課題もあって、おもしろかったです。 Arduino制御の…

TK-FBS039のスマートフォン用ホームボタンを他のキーに置き換え

* レジストリを変更しますので、自己責任でお願いします ! エレコムのキーボード TK-FBS039EBKの特長のひとつに、”ホームボタン”があります。スマートフォンで操作することを念頭に置いているので、AndroidやiPhoneで使え るホームボタンがついているという…

Elecom TK-FBS039は静音ワイヤレスキーボード

会議中にパソコンでメモしていると、とタイピング音が気になってしまいます。そういうつもりではないのですが、「タイピング速いだろ!」いわんばかりにカタカタッ、ターン!とまるで地獄のミサワばりのドヤ顔ならぬドヤタイピング音。コンパクトで折りたた…

秋田でシェールオイルがとれた記念! 旅行記

出張がてら秋田旅行へ行ってきました。いま秋田で話題になっているものといえば・・・シェールオイルです。米国やカナダなどでは掘削・抽出技術の進展により地下深くのガス、固形石油資源を回収することが可能になりました。このおかげでアメリカではガス輸…

Boottimerで起動しない時はマザーボードのボタン電池の交換が有効かも

Boottimerの自動起動が失敗する場合はボタン電池の交換が有効かも、という記事です。 最近、Boottimerで電源OFFからの起動ができなくなることが多くなりました。この現象はランダムに発生していました。Boottimerはタスクトレイのプログラムからシャットダウ…

軽くて持ち運べるブックライト

出張先には必ずLEDブックライトを持ち歩いています。ベッドの手元にライトのスイッチがなかったり、照明がオレンジ色で読書しづらい時に、このライトに助けられています。 Landport FLB-203。 ラバー製なのでスタンドにしたり、 本にはさんで手で持ちあげた…

機能美、化学プラント

シンメトリー形状のタワー、繰り返す鉄骨の構造物、煌々と光る照明・・・これらに私たちの生活が支えられているんだと思うと不思議な感覚になります。写真は五井のものです。東京から葛西ー幕張と湾岸沿いに2時間のドライブ。いい気分転換になりました。

Eee PC x Arduino

Eee PC 701が発売されたのは2008年なのだそうです。当時はiPadのようなタブレット端末などはなく、このコンパクトなサイズに当時出回りはじめたばかりのSSDが搭載されて30,000円ちょっとの価格でしたので大ヒット、ネットブックという言葉を作りASUSをPC部品…

TonidoでiPhoneで撮影した写真/動画の共有をスムーズに

Tonidoにはファイル共有機能があります。共有写真をアップロードしたURLを自動でメールに挿入し、共有したい人にあててスムーズに送信することができます。記念撮影や何かの実況など、撮影したばかりの写真/ムービーを特定の人と共有する際に便利です。 1. T…

Lightworks - キャプション(字幕)を挿入する方法 その2 -その1より簡単な方法

Debugmode WAXで文字を挿入する方法をご説明しましたが、文字を挿入+スクロールさせるだけならLightworksに最初から入っているエフェクトでよいことに気づきました。これもやはり画像ファイルを動画に挿入するため、GIMPなどで挿入する文字のgifファイルを作…

Lightworks - 標準のエフェクトだけでこんなことができる

Lightworksのエフェクトで遊んでみました。 [embed width="631" height= "620"]http://www.youtube.com/watch?v=k-mEk3Xo8wc&feature=youtu.be[/embed] 今回試してみたエフェクトは以下。 Sharpen Edgesエッジをシャープに。テスト動画では分かりやすいよう…

WindowsパソコンとiTunesを組み合わせてめざましアラームとして使う

好きな音楽で一日を迎えることができるのは快適なものです。CDコンポでできるよね、というのは昔の話、という人も多いと思います。私は音楽の再生と管理は全てiTunesで行っています。 朝6時になるとiTunesの中の好きなプレイリストがアラームとして流れる・…

Lightworks - ゲームパッドを微妙な位置調整に便利なコントローラーとして使う

Lightworksウェブサイトでは映像編集に特化したコントローラーが市販されています。 くるくる回しながらタイムラインを調整するのでしょう、一度でいいので実物に触れてみたいと思います。(しかしちょっと高い・・・)とはいえ十年前の環境ではいざ知らず現代…

凍ったホッピー??

渋谷駅東口を出て5分のところにある渋谷三丁目酒場さん。ホッピーを頼んだところ、"ホッピーの中"が凍った状態で出てきてビックリ!グラスも霜で真っ白だったので、きっと中の液体ごと冷凍庫で冷やしているのかな?溶かすの楽しいですー。 [embed width="650…

Lightworks オーディオトラックを追加する

Lightworksのオーディオトラックは標準で2つありますがこれを追加するためのTipsです。タイムライン上で右クリックして出てくるメニューの"Add tracks"を選択し、出てきたダイアログのタイトルのような"Add Video Tracks"を右クリックすると"Add Audio Track…

iTunesをインストールせずにiPhoneとPCを接続する

iPhone 4で、MyWiを使用しています。MyWi 5.0からはWifi接続モードが搭載されたのでUSBでPCと接続する必要はなくなりましたが、通信速度を考えるとUSBで接続する方法が速くなります。iPhoneとPCを接続するにはiTunesをインストールする必要があるのですが、…

2012年 代々木公園イベントスケジュール icsファイル(2012/08/08改訂版)

くるりのフリーライブ! タイフェスティバルが知らないうちに終わっちゃったなんて・・・最近の代々木公園のイベント、全然チェックしてませんでした。 8/10 神宮外苑花火です。いけないことが分かってしまい残念。 10/5 北海道フェスティバル!おいしい食べ…

夏仕様K10stat設定

こちらの記事で紹介したK10statでPhenom II X4のクロックとコア電圧をいろいろ試しています。コア温度がどの程度まで下げられるか試してみました。 もう少しがんばれそうですが昼間の室温は30℃越えてしまうのでこれ以上は意味がないかなと(^^;、とりあえずこ…

Evernoteとはてなブックマークが連携した

iPhoneでウェブブラウズすることが多くなりましたがやはり画面のサイズが小さいのでPC画面で見よう、とか後で時間がある時にじっくり見よう、といったことが多いです。私は、はてなブックマークとEvernoteはその”あとから見るためのメモ"として使っています…

Genius Ring Presenter レビュー

Genius社の指に装着できる小型ワイヤレスマウス、Ring Presenterのレビューです。 Ring Mouseの後継モデルとして昨年末にリリースされていたのですが、半年経っても日本での発売は始まりません。モヤモヤしていたのですが、楽天の輸入品販売サイトで発見。と…

プレゼンテーションでカンニング

英語のプレゼンばかり4日間。一夜漬けでどうにかやりくりしていたのですがさすがに限界に。普段使わない単語がどうしても覚えられないので、手のひらに10個ばかり書き込んでカンペとして使いました。単語が思い出せない時は手をさりげなく顔に近づけながら読…

"ベータ"がとれたLightworks バージョン11

5月にLightworks version 11がリリースされました。追加機能として興味深いのは、待望だった、文字の挿入が標準機能となったようです。また、コーデックAVCHDが対応したことが書かれています。プロフェッショナル版もリリースされ、フリー版との差別化として…

Tonidoはこうやって使うことに

こちらのエントリーで紹介したTonidoですが数日使ってみたところかなり快適です。移動中の電車内でも、若干のラグがありますが、Tonido PCから音楽を聞いたり、写真を開くことができます。 PCとTonido周辺の関係を図にするとこのようになります。メインPCはT…

Lightworks Beta - Debugmode Wax のインストール

以前のエントリーでLightworksへの文字の挿入方法をご紹介しましたがWaxソフトウェアのインストール方法の説明がなかったので、Lightworks Unofficial Wikiのインストラクションの訳をご紹介しておきます。現時点では残念ながらText 3Dの日本語フォントの入…

知床へ

ゴールデンウィークに北海道へいってきました。過去数回愛車のDS250で行ってたのですが、今年はバッテリーが上がっており修理に間に合わなかったので、クルマで行ってきました。 1日目 大洗→苫小牧→帯広 さんふらわあ でいざ苫小牧へ。◯◯◯を忘れてしまったこ…

M2A-VM HDMI でAM3 クアッドコアCPU

2007年頃購入したASUSのマザーボードM2A-VM HDMIが現役メインで働いてくれています。そろそろ買い換えようかといろいろ物色していると、興味深い情報が。なんとこのマザーボード、AM2規格のボードなのにBIOSアップデートでAM2+やAM3 CPUが搭載できるというの…

無料NASを構築 - TonidoへiPhoneでアクセス

Gigazineさんで紹介されていたTonidoを試してみました。私がやりたかったことは、 自宅のPCに入っている写真、音楽、動画を外出先で鑑賞したい。 写真などのファイルを知人と共有したい。 いずれも一般的なNASで可能になることであり、もしくは自力でサーバ…