インカゼブログ - 中風博客

興味のあるものを紹介していきます

WindowsパソコンとiTunesを組み合わせてめざましアラームとして使う

好きな音楽で一日を迎えることができるのは快適なものです。CDコンポでできるよね、というのは昔の話、という人も多いと思います。私は音楽の再生と管理は全てiTunesで行っています。

朝6時になるとiTunesの中の好きなプレイリストがアラームとして流れる・・・PCでコンポの代わりをさせるために、BoottimerとiSnoozeという2つのソフトを使っています。

・Boottimerについて

まず、めざましをかける時間にPCを起動させる必要があります。Boottimerでは指定した日時に、電源を入れる/シャットダウンを実行することができます。Windowsタスクではスタンバイ復帰/スタンバイ、でほぼ同じ機能ができますが、Boottimerで完全にシャットダウンしてしまう方が、スタンバイ状態よりも電力を使わない、Boottimerの設定画面のほうがスケジュールの確認、修正が簡単、起動時に失敗が少ない(最近は改善されたのでしょうか?)、といったメリットがあります。Boottimerのページです。

  1. 見やすい予約一覧画面

    タスクスケジューラとの大きな違いはこの画面です。初期設定後は全てこの画面だけで設定ができます。この予約一覧画面上で”追加”→”日時”→”動作”と選択していくだけです。動作メニューは、

    1) ブート:PC電源オン、起動

    2) レジューム:スタンバイ

    3) シャットダウン:PCの電源シャットダウン

    4) アプリ起動:アプリケーション起動

    という起動・終了方法が選べます。ブートの横の”プログラム"にアプリケーションの場所を指定しておくと、PC電源が入りスタートアッププログラムが起動し、安定してから、その指定した”プログラム"を起動してくれます。引数も指定可能。ここからテレビ録画、ラジオ録音するソフトウェアや、iTunesなどを起動させることができます。

  2. iEPGとの連携

    Boottimerを使い続ける理由のひとつがこの機能です。テレビ番組表サイトが提供している、各番組のiEPGをクリックするとBoottimerが自動でその番組の起動とシャットダウンのプログラムを作成します。Windowsのタスクで番組ごとに命令プログラムを組むのは面倒なので、PCでテレビを録画している人にとっては大変重宝する機能です。

Boottimer_window

M2A-VM HDMI の場合のBoottimerでのBIOS設定ですが、Delボタンで起動時にBIOS画面へ入り、"Power"→"APM Configuration"→"Power on  by RTC Alarm"→"Enable"に、"Date Alarm"にBoottimer上の日を、"Alarm Time(hh:mm)"に時間、分の順で入力します。

・iSnoozeについて

曜日、時間、iTunesのプレイリストを指定しその時間にそのプレイリストを再生します。シンプルながら使い勝手がよいソフトウェアです。プレイリストは複数作れますから平日は6時にハードロックな曲のプレイリストを、祝日は10時にボサノバのプレイリスト(私はボサノバ聞きませんが^^;)、と再生開始時間と曲を使い分けることができます。

iSnoozeはこちら。”Get it”タブから”SetupiSnooze-1.3.3.exe”を右クリックしてダウンロード。

isnooze

iSnoozeの設定画面。英語でぐにゃぐにゃ書いてありますが、”Schedule”とプレイリストの設定さえできれば後は設定不要です。

このソフトウェアもBoottimerで起動させることができますが、基本的にめざまし時計は毎日使うものなので、iTunesとiSnoozeのプログラムへのショートカットをスタートアップフォルダーに入れておいて電源起動時に毎回起動するようにしています。

isnooze_register

*1 Boottimerではマザーボードの日時指定による起動機能を応用しているそうです。マザーボードの起動機能は通常機能が少ないので、BoottimerはWindows OS上の時計からフィードバックし、シャットダウンの前にマザーボード上で起動するよう指定した日時がBoottimer上で設定した時間になるようにBiosの時計を書き換えるという動作をしているようです。Windowsが異常終了してしまうとこの書き換えが行われずWindows時計が狂ってしまいます。この現象が起こるとTV録画ソフトなどでスケジュールが狂ってしまうことがあります。

*2 私の環境は化石化しつつあるWindows XP SP3です。Windows 7だと追加の初期設定が必要のようです。→日々精進さんのサイト