インカゼブログ - 中風博客

興味のあるものを紹介していきます

MeCabをPythonで使う - 文字コードの取扱い

Windows 8.1 64 bit Python 32 bit 環境でMeCabを使う。上記環境でのインストールは以下の記事通りに進めることでできました。感謝。WindowsでMeCab Pythonを使う - 人工知能に関する断創録インストール後に問題が。外部テキストファイルを読み込んで形態素…

サーバー関連のデモにVirtual Router Managerが便利

WEBサーバーのデモしたい時にモバイルルーターなどの何かしらの設備が必要なのかと調べましたが、WindowsにはWindows 7 からsoftapという機能が搭載されていることを知りました。 名前の通りPCのWifiを使ってルーター機能を再現するというもので、WSHでこの…

JSONファイルのPythonでの扱い方

json.dumpsで、他のプログラムからもアクセスできるjson形式に変換する。これをしないとシングルクオテーションをjson内で使ったり(jsonはダブルクオテーションで各項目をくくらないといけない)するなどjson.loadsでロードできなくなる。 >jsonwrite.py # -*…

ASUS Taichi 21 Windosws 8.1 で PTV3000を使う

はまったのでメモ。 1. メーカーのページからPTV3000のドライバをダウンロードしアップデート。 http://www.netgear.jp/products/details/PTV3000.html?page=download 2. 公式サイトから、ASUS Taichi 21のビデオドライバーをダウンロードしアップデート。 3…

Misfit Shine データの保存日数と装着位置について

Misfit Shine、二か月前に購入して使っています。Nikeの物などと比べると防水というのと電池交換が数か月は不要というのが、ものぐさな性格にぴったり合っています。 さて今回使っていて気になることがあったので、いくつか試してみました。 1. iPhoneと同期…

Maker Faire シンセン

せっかく中国に住んでいるのだから、と、遠征してシンセンのMaker Faireにいてきました。まず日本と違うなと思ったのは、会場が野外であること。お祭り感が出ていてよかったです・・・が、天気はあいにくの雨でした・・・。 そしてもうひとつ違うと思ったの…

はてなブログへ引っ越ししてきた

中国へ引っ越ししたのを機に、ブログもはてなブログへ引っ越しをします。 引越しの理由: 1. 中国ではアクセス規制がされているドメインがある。たとえば政府と衝突したGoogleのblogspot, ヤバイ動画コンテンツが多いせいかFC2ドメインのサイトは企業サイト…

Windows 8 導入時の設定について

Windows 8 Pro 32bit アップグレード版を購入。Modern UIには抵抗があり8は使いたくなかったのですが、どうやらWin7か8にしか対応していないハードウェアを入手することになりそうなので、キャンペーン中にしぶしぶ購入してしまいました。やはりModern UIは…

MiLi Power KingはノートPCが充電できるポータブルバッテリー

ノートPCの予備バッテリーがほしいなーと思い、買ってしまいました。公称18000mAh、USB機器はもとよりiPadの2A充電、さらに16V-20Vサポートしています。これでノートPCは、ちゃんと充電できるでしょうか。実験してみました。 ・コネクターが入っているかドキ…

Boottimer Ver.1.419をwindows 8にインストール

デスクトップのOSを7年間お世話になったWindows XPからWindows 8 32bit に入れ替えました。Win8では高速シャットダウン/起動や、スタートアップからタスクトレイへのアイコン登録などの仕様が変更されているようで、Boottimerが標準のインストールではうまく…

CF-S9のSSDをプレクスター M5S 240GBに交換&ベンチマーク

パナソニックCF-S9にSSDを搭載しましたが、120GBが容量的に手狭になってきましたのでM5S 240GBに換装しました。M5Sは520と違って上部フレームがついていないために、ジグソーさん方式のSSDをひっぱり出すための取っ手がとりつけられないです。これだといざと…

Lightworksの日本語化

"Lightworks 日本語化" で訪問される方が多いので、メモ書きとしてこのエントリーを残しておきます。 Lightworksは辞書ファイルを差し替えることでインターフェースの多言語化に対応しています。アラビア語やエスペラント語など他の言語では検証してませんが…

Panasonic HX-WA10のWEBカメラモード

今は亡きXactiの後継、Panasonic HXシリーズにはPCと接続しWebカムとして使うWebカメラモードがついています。HX-WA10にてこの機能を試してみました。 付属のケーブルで接続する必要があります。接続するとこの表示が出ます。 以下、キャプチャソフトはPicas…

G1スケジュール 2013 Googleカレンダーファイル

2012年にはゴールドエースにお世話になりました。そして有馬記念にはルーラーシップに泣いた・・・! こういった感じでどうしても思い入れが強い馬が出るレースばかり行ってしまいますね。JRAさんで配布している重賞スケジュールからG1レースのみピックアッ…

Arduinoでパノラマ撮影用カメラ回転ステージを作る その2 - パノラマ微速度撮影

Arduinoとサーボを使ってカメラを回してパノラマ撮影しよう、という目論見でした。その2では取得できた画像を編集してパノラマに見えるようにしています。撮影のためのハード/ソフトに関してはこちらのエントリーを参照ください。 ・パノラマ微速度撮影につ…

Sleipnir 3でも検索バーからお気に入り(ブックマーク)を検索する

Sleipnir 2でできてSleipnir 3でできなくなったことの一つに、検索バーからのお気に入り検索があります。どこに置いたか分からないお気に入り(Sleipnir 3ではブックマークと呼ぶそうです、以降呼び方を統一します)をキーワードで検索できる機能は大変重宝す…

Sleipnir 3の検索エンジンを設定ファイルから直接追加する

Sleipnir 3ではワンクリックで検索エンジンを検索バーへ簡単に追加できることがPRされていますが、ここにのっていないマイナーな検索エンジンについては、設定ファイルから直接登録します。 Windows XPでは、以下に検索エンジン関連の設定ファイルが作成され…

ソリッド・ステート・リレーを用いてAC電源供給をON/OFF

ソリッドステートリレーキットを用いてAC電源の供給をArduinoからコントロールしてみました。秋月のSSRソリッド・リレー・キットを使用しました。 100円で買ってきたコンセントの延長コードの途中を切断し、これを挟み込みました。 この方法だとSSRモジュー…

Vivitek QUMI Q5 レビュー

QUMI Q5を転送サービスの米国日通を経由し米国Amazonで購入しました。米国日通→日本までの送料、手数料で約5000円程度でした。それでも現在の円高なので、かなり安くなります。 内容物 パッケージに書いてある3Rのお話。パッケージのことを指しているのか?…

Maker Faire Tokyo 2012

Maker Faire Tokyo 面白かったです。やっぱり一番感動したのはKURATASでした。倉田さんがインタビューでガンダムとかボトムズとかおっしゃってて、本当にロボット好きなのが伝わってきました。残念ながら動いているところは見れなかったのですが、脚部や腰の…

Arduinoでパノラマ撮影用カメラ回転ステージを作る その1

Arduinoでカメラのパノラマ撮影用ステージを作ってみました。 Arduinoを使って、といってもやってることはサーボを回転させてるだけなのですが電源の問題、回転させるステージの作成、といくつか解決すべき課題もあって、おもしろかったです。 Arduino制御の…

TK-FBS039のスマートフォン用ホームボタンを他のキーに置き換え

* レジストリを変更しますので、自己責任でお願いします ! エレコムのキーボード TK-FBS039EBKの特長のひとつに、”ホームボタン”があります。スマートフォンで操作することを念頭に置いているので、AndroidやiPhoneで使え るホームボタンがついているという…

Elecom TK-FBS039は静音ワイヤレスキーボード

会議中にパソコンでメモしていると、とタイピング音が気になってしまいます。そういうつもりではないのですが、「タイピング速いだろ!」いわんばかりにカタカタッ、ターン!とまるで地獄のミサワばりのドヤ顔ならぬドヤタイピング音。コンパクトで折りたた…

秋田でシェールオイルがとれた記念! 旅行記

出張がてら秋田旅行へ行ってきました。いま秋田で話題になっているものといえば・・・シェールオイルです。米国やカナダなどでは掘削・抽出技術の進展により地下深くのガス、固形石油資源を回収することが可能になりました。このおかげでアメリカではガス輸…

Boottimerで起動しない時はマザーボードのボタン電池の交換が有効かも

Boottimerの自動起動が失敗する場合はボタン電池の交換が有効かも、という記事です。 最近、Boottimerで電源OFFからの起動ができなくなることが多くなりました。この現象はランダムに発生していました。Boottimerはタスクトレイのプログラムからシャットダウ…

軽くて持ち運べるブックライト

出張先には必ずLEDブックライトを持ち歩いています。ベッドの手元にライトのスイッチがなかったり、照明がオレンジ色で読書しづらい時に、このライトに助けられています。 Landport FLB-203。 ラバー製なのでスタンドにしたり、 本にはさんで手で持ちあげた…

機能美、化学プラント

シンメトリー形状のタワー、繰り返す鉄骨の構造物、煌々と光る照明・・・これらに私たちの生活が支えられているんだと思うと不思議な感覚になります。写真は五井のものです。東京から葛西ー幕張と湾岸沿いに2時間のドライブ。いい気分転換になりました。

Eee PC x Arduino

Eee PC 701が発売されたのは2008年なのだそうです。当時はiPadのようなタブレット端末などはなく、このコンパクトなサイズに当時出回りはじめたばかりのSSDが搭載されて30,000円ちょっとの価格でしたので大ヒット、ネットブックという言葉を作りASUSをPC部品…

TonidoでiPhoneで撮影した写真/動画の共有をスムーズに

Tonidoにはファイル共有機能があります。共有写真をアップロードしたURLを自動でメールに挿入し、共有したい人にあててスムーズに送信することができます。記念撮影や何かの実況など、撮影したばかりの写真/ムービーを特定の人と共有する際に便利です。 1. T…

Lightworks - キャプション(字幕)を挿入する方法 その2 -その1より簡単な方法

Debugmode WAXで文字を挿入する方法をご説明しましたが、文字を挿入+スクロールさせるだけならLightworksに最初から入っているエフェクトでよいことに気づきました。これもやはり画像ファイルを動画に挿入するため、GIMPなどで挿入する文字のgifファイルを作…